↓10月のTM9の状態

散水
必要なし。(自然降水で十分。)
芝刈り
芝刈機は刈高20mmで1回実施。(芝生の成長が極端に遅くなり、穂が出始めます。刈取りできないようであれば、15mmで実施。)
↓出始めのTM9の穂

肥料
化成肥料を1回散布。(雨の前日を狙って撒けば散水不要。)
10月の特別メニュー
◆殺菌剤を散布。(9月~10月上旬)雨が多い時期のため、キノコが繁殖しやすい。キノコが出てからではなく、出る前に殺菌するのが良いです。オススメは、「グラステン水和剤」です。
過去記事⇒【台風への備え(キノコ対策) 】
また、秋~来年の春に発生しやすい病害を防ぐこともできます。
◆サッチ分解剤を散布。(殺菌剤散布1~2週間後)
バチルス菌によるサッチ分解を10月~翌4月の間にやってもらうため、殺菌剤散布後に実施します。オススメは、「シバキープPro 芝生のサッチ分解剤」です。
過去記事⇒【サッチングは分解剤を撒くだけ 】
◆雑草は見つけたら手で除去。
前月・翌月のお手入れについて
芝生「TM9」手入れ年間スケジュール ⇒ <こちら>
芝生「TM9」9月の手入れ ⇒順次投稿します。。。
芝生「TM9」11月の手入れ ⇒ <こちら>
↓「ブログランキング」の応援お願いします。ポチッ\(^^♪



0 件のコメント:
コメントを投稿